ワキガは正確に言うと病気ではなく、「体質」です。ワキガになると独特の匂いを発して周囲の人を不快にさせるだけでなく、本人も大きな精神的なストレスを抱えてしまいます。
早く治療したいと思いながらも、「お金がかかるから治療はできない」と思っている方も多いかもしれません。
しかし、保険を適用することでリーズナブルに治療を受けることもできるのです。
ここでは、保険適用の治療を受けるための条件を紹介します。
ワキガ手術をうけるときに保険が適用されるかどうかには、いくつかのポイントがあります。大切なポイントをご紹介します。
なかには、そもそも保険適用に対応していない病院・クリニックもあります。特に美容クリニックや美容外科ではワキガ手術に関しては、自由診療(保険適用不可)のみにしか対応していないケースが少なくありません。
まずはホームページを確認したり、事前に電話で問い合わせて、手術の値段や保険適用が可能なクリニックかどうかを確認しましょう。
ワキガの治療には複数の方法があるため、どの治療法を採用しているのかはクリニックによって異なります。保険適用される手術も限られてくるので、まずはどんな術式に対応しているのかをチェックしましょう。
ワキガ手術の方法としては「剪除法」「吸引法」「マイクロウェーブ法」などの方法があり、クリニックによっては独自の施術方法を行っている場合もあります。
保険適用でもっとも一般的なのは剪除法。ワキを切開して皮膚を反転し、悪臭の元となっているアポクリン腺を目視で確認しながら切除する手術法です。
保険適応で安く済むからといって、高額な自費診療よりも効果が期待できないというわけではありません。重度のワキガ患者であっても剪除法が選ばれる場合もあります。ただ、直接確認してわきがを切除する剪除法は経験や知識が不可欠なのは間違ありません。
近年ワキガ手術に関しては新しい手術方法も開発されており、傷痕がほとんど残らないものやダウンタイムが短いものなどが取り入れられています。
そのような新しい手術方法を受けたいと考える場合は、保険が適用されません。
ミラドライはアメリカのFDA(日本で言う厚生労働省)から承認を受けた医療機器。
マイクロ波を利用して外側から照射し、わきの下の汗やにおいの原因となるアポクリン腺・エクリン腺の機能を失わせます。水分に反応して熱を発するシステムで、水分の多い汗腺にだけダメージを与え、周辺組織への影響はありません。 何よりもメスによる切開を伴わないため、施術時間も短く、傷跡もほとんど残りません。合併症などのリスクが少なく、ダウンタイムも短め。一度壊れた汗腺が再生することはないので、手術と同様、効果は半永久的に持続します。臭いは7割程度改善するといわれています。
切開をしないため、術後のさまざまな制約や注意などもありません。精神的にも肉体的にも負担が少ないので、保険適用外ではありますが人気がある治療法です。
シャワーは当日から可能、入浴や飲酒、運動などは当日は控えるようにいわれますが、ほとんどダウンタイムはありません。3日間の薬の服用とワキの冷却を行うのみです。最近このミラドライを勧める医師が多いようです。
「保険適用可能なクリニックであれば、すぐに保険適用でワキガ手術が受けられる」というわけではありません。
わきがの深刻度や症状によって治療法が決まります。各病院・クリニックではわきがの方の症状をチェックするのに、下記のような項目を用いて調べます。
1:耳垢が湿っている
2:周囲の人に不快な思いをさせるほどの臭いである
2の「周囲の人に不快な思いをさせるほどの臭い」というのが分かりにくいですね。事実、本人が気にしているほど実際には臭いがしているわけではなく、ワキガ(腋臭症)と診断されないというケースもあるのです。
ワキガ(腋臭症)と診断され、手術となればそれなりのリスクやデメリットもありますから、まずは医師に診断してもらい、客観的に状態を知ると良いでしょう。
ワキガ(腋臭症)の診断は、まず問診をしていきます。
上記の2項目を満たせば「腋臭症」と診断されるケースもあります。その他、食習慣などを含めた生活習慣についても丁寧に問診していきます。
多汗症は病院での検査で「ヨードでんぷん反応」という方法を用いることで、医師の診察により、客観的に状態を捉えることができます。
一方、ワキガ(腋臭症)の場合は「ガーゼテスト」での臭いレベルを診断します。これはガーゼをワキにはさんで数分程度、汗ばむ運動(階段昇降など)をしたあとに医師やスタッフがガーゼのにおいをかいで判定するというものです。その臭いレベルにより、下記のように分類します。
クリニックによって異なりますが目安としてはレベル3以上が「手術適応」となるというのが一般的です。しかし年齢や本人の希望などを考慮して、レベル2でも手術することがあります。
通常はレベル1、2の場合には、制汗剤、脱毛、ボトックスなどによる治療で十分です。
それでは、医師は「臭い」の程度をどのように診断するのでしょうか?
医師や看護師が直接、脇の臭いをかぐ場合もありますし、脇にガーゼを挟み、そのガーゼの臭いで程度を判断する場合もあります。
保険が適用されるためには医師にワキガである、すなわちワキガの臭いを発していると認めてもらう必要がありますから、カウンセリング前は普段と同じ生活スタイルで過ごしましょう。
アルコールの摂取・睡眠・食事などはいつも通りに行うことが大切です。
診察までの臭いが気になるかもしれませんが、カウンセリング直前にシャワーを浴びたり、制汗剤を塗っていくと医師も正確な診断ができなくなるため避けましょう。
ただし、一つの方法として「臭いの証拠」を持っていくことはできるかもしれません。黄ばんでいるシャツや臭いが付着している服を持参できるかどうか尋ねてみることもできます。
医師によってワキガと診断されたなら治療に向けてのカウンセリングが進められます。この時に「保険適用治療」を希望するのであればそのことをはっきり伝えましょう。
また、治療方法や切開の範囲、ダウンタイムなどについても希望があればしっかりと伝えましょう。
ワキガ手術にはいろいろな方法があります。どの方法を選択するにしても、臭いの元である「アポクリン腺」と「エクリン腺」を除去することになります。
「剪除法」は、医師が目視によってアポクリン腺を除去するために効果が高い方法といわれており、多くの病院・クリニックで用いられている施術方法です。
保険が適用されれば3~5万円ほどで手術できますが、全額自己負担になると30万円程度の費用が必要になり約5~6倍の費用がかかります。
剪除法とは、保険適用されるワキガ治療といえば、確実に効果が出せると言われている剪除法です。
まず、わきの真ん中をしわに沿って数センチほど切開。次に皮膚を表に返し、医師が直接、目で確認しながらワキガの原因であるアポクリン汗腺を切り取っていきます。
医師が目で確認しながら、アポクリン汗腺を取り除きますので、医師の技術によって、効果や見た目などには大きな差が生まれます。しかし、いくら手術を行うといっても、汗腺を全部取りきらなければ、剪除法でもワキガは治りません。
不可欠なのは、高い技術を持った医師の丁寧な処置。傷口を見ても、医師によって大きな技術の違いが見受けられます。
しかしながら剪除法は、ワキガ治療法の中では最も効果が高く、確実な方法であると言われており、手術が正確に行われれば、わきのにおいは気にならなくなります。
保険診療が適用される手術としては剪除法を行っているクリニックがほとんどです。
手術は局所麻酔で行われ、日帰りです。
手術当日から抜糸までのおよそ二週間は、重い物は持てない、運動は控えるなど安静にする必要があります。特に術後数日間の過ごし方は重要です。
安静にしていなかったために出血してしまった結果、血腫ができてしまい、緊急に血腫除去手術を行い、皮膚壊死を免れたというケースも報告されています。
医師の技術に問題がなくても、術後の安静を守らないと深刻な合併症を引き起こすことも。安静にしていれば、普段と変わらない日常生活を過ごすことができます。
手術が終わっても、医師の指示通りに通院してください。問題がなければ術後数日でのガーゼの交換、2週間後の抜糸の時、1ヶ月、3ヶ月経過した時点での通院というような頻度の通院であることが多いです。特に抜糸までの間はガーゼを替えるのは病院でと言われることが一般的です。自己判断は危険です。医師の指示に従ってください。
剪除法の手術では、ワキの下に数センチの傷跡が1~3箇所できます。抜糸は2週間ほどで行い、そのあと徐々に傷跡は目立たなくなってきます。早い人で3ヶ月、遅い人なら1年程度かけて徐々に傷跡が目立たなくなっていきます。
手術によってワキの皮膚は相当なダメージを与えられています。内出血などによっても色素沈着してしまう可能性があります。徐々に薄くなりますが、茶色くなってしまうこともあります。
アポクリン腺を切除するとワキ毛が生えてこなくなります。逆にいえば手術後ワキ毛が生えてくるようなら、アポクリン腺が切除しきれていないということです。男性ではワキ毛が生えないというのが気になるという人もいると思いますので事前に把握しておきましょう。
術後は入浴や日常生活の中での制約もありましたね。そのため両脇同時に手術をすると予想以上に日常生活に支障をきたす場合があり、不便です。ですから片方ずつ手術するという人もいます。
ワキガの嫌な臭いの原因は「アポクリン腺」と「エクリン腺」にあります。
アポクリン腺から分泌される汗自体は無臭なのですが、汗に含まれるたんぱく質・脂質・アンモニア・糖質などの成分と混ざり合うことによって、独特の嫌な臭いを発するようになります。
これらに加えて「皮脂」が混ざり合うとさらに、不快な臭いは強くなります。
さらに、ワキガ臭いを周囲に広めてしまうのが、エクリン腺です。汗腺の一つであるエクリン腺から出る汗は無臭なのですが、蒸発する時にアポクリン腺から出た嫌な臭いを拡散させてしまうのです。
そのため、体全体から臭いが出ているように感じるのです。
剪除法で手術した場合、一般的には手術時間は60~90分程度、ダウンタイムは1週間程度。
ただし、手術を受ける方の生活スタイルや脇の皮膚の固さ、アポクリン腺の量・範囲、臭いの強さなどによってもかかる時間やダウンタイムは異なってきます。
例えば、切開の範囲が広ければそれだけ、アポクリン腺を除去できるので再発の可能性も低くなります。しかし、術後のダウンタイムが長引いたり、生活に支障が出る程度も大きくなります。
仕事をどれだけ休めるのか、安静にできる日数はどれほどあるのかを考えることも大切。医師と十分に意思疎通をとり、メリット・デメリットを把握したうえで治療を受けましょう。
脇から臭いはするものの、便秘の時や、腸や肝臓が弱ったときに出る臭いであったり、単に加齢臭であったという場合もあります。
そうであれば、ワキガとは診断されず、保険適用による手術はできません。
その場合、塩化アルミニウムの塗布やボトックス注入、制汗剤の使用を勧められる場合もあります。
ただし、保険適用での手術をあきらめる必要はありません。先にも書いたように臭いの診断は医師の感覚によって判断されます。
実際、あるクリニックでは「ワキガ」と診断されなかったものの、別のクリニックではワキガと判断され保険適用で手術を受けることができた事例もあります。
ですから、医師から診断されなかったものの、どうしても保険適用でワキガ手術を受けたいと思う方は別のクリニックの診察を受けてみるのも一つの方法であるかもしれません。
院名 | どんなクリニック? | 料金 |
---|---|---|
アイリス美容外科 【渋谷】 公式サイトへ TEL:03-5778-3666 |
|
2万3000円~ ※片ワキ |
銀座ファインケアクリニック 【銀座・渋谷】 公式サイトへ TEL:0120-312-879【共通】 |
|
2万1500円~ ※片ワキ |
コスメディカルクリニック シンシア【渋谷】 公式サイトへ TEL:03-6809-0029 |
|
4万5000円~ ※両ワキ |
マリアクリニック 【新宿・町田】 公式サイトへ TEL:0120-51-1929【新宿院】 |
|
2万円~ ※片ワキ |
アイリス美容外科 【渋谷】 公式サイトへ |
---|
料金:2万3000円~ TEL:03-5778-3666 |
銀座ファインケアクリニック 【銀座・渋谷】 公式サイトへ |
料金:2万1500円~ TEL:0120-312-879【共通】 |
コスメディカル クリニック シンシア 【渋谷】 公式サイトへ |
料金:4万5000円~ TEL:03-6809-0029 |
マリアクリニック 【新宿・町田】 公式サイトへ |
料金:2万円~ TEL:0120-51-1929【新宿院】 |
17歳でわきがになり、社会人になって環境の変化で悪化。一時は死にたくなるほどつらい思いをしたが、手術を受けてわきがを克服。このサイトでは管理人が調べた保険適用が可能な東京のクリニックについてお伝えします。
東京のわきが保険適用クリニック4選へ